scr*atch

メーカー広報の狗が壁にぶち当たりながら徒然なるままに書き綴る。 //神戸(芸大)→東京(Webマーケもどき)→神戸(メーカー広報の狗)

【書籍】イノベーションのDNA ー破壊的イノベータの5つのスキル

ブログネタ
ドラッカー論 に参加中!
イノベーションのDNA 
破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)
今回も前回同様イノベーション系書籍をば。
 私が読み取り・要約をする主旨は以下ですので、本エントリーはそれに寄せています。
 
主旨:イノベーションの仕組み・イノベーションを作り出す仕様の理解

これ系をよく読んでたらしい先輩は以下のことを申しておりました。
「基本的にクリステンセンもチェスブロウも論旨は同じなので、アカデミックな議論をしない限り一番の古典を読んでおけばおk」
とはいえ古典を自分の中で昇華して、他の書籍と"比較できる自分"がいなきゃこれだけ聞いても腹落ちしないかもな、的な。
どれ読んでも「へーそうなんだぁ」で終わって思考停止しちゃう自分を甘んじて受け入れちゃダメだよな…という。
(これだけ読んでれば大丈夫、は読んだ人だからこそ言える言葉だから
     "そこ"に自分が到達してないと何が抜け落ちてるか分からないみたいな)



さて、では本日の書籍です。(なにこの1コーナーみたいな前振り)

前提の話。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【全体の流れ】
・イノベーターとはこういうもの
・イノベーターの要素を分解、説明
・イノベーションを起こす心構え(割愛)
・自分がイノベーターになれるトレーニングしよう(割愛)
・イノベーターを育てよう(割愛)

本要約で【割愛】する箇所(主旨からズレる部分)
・心構え的な人間の感情部分は割愛(仕組みとは別のものだから)
・トレーニングはまぁ自分のスタイル変えよう的な話
・イノベーターを育てていこうの話(これから世界のアップデートをする人材を作らなきゃね、支えなきゃね、環境作らなきゃね、の話だから)

【一部割愛】…置き換え
・イノベーションを起こす組織構築やグループや出会いの部分
→ここは「◯◯な人」を「機能」として捉えた方がシンプルな気がする


ここから要約

イノベーターに必要な発見力
◯関連付ける力 ←モノ・出来事・要素と要素を繋げる<コネクティング・ザ・ドッツ>
◯観察力     ←モノやヒトを見て【要素を分解】
◯質問力     ←要素や内容について本質までブレイクダウン
◯ネットワーク力 ←刺激を受けるため+実現するために必要な【役割】を揃える(専門家と専門家を繋ぐ)
◯実験力  
     ①新しい知識を得るため自分の環境を変える
     ②製品・プロセス・アイデアを分解
     ③試作品を作る・システムを導入してみる<行動力>
54


革新的なアイデアが生まれる経緯
  1. 現状に異議を投げかける質問<質問力>
  2. 技術や企業・顧客などの観察<観察力>
  3. 新しいことを試した体験や実験<実験力>
  4. 重要な知識や機会に目を向けさせてくれた会話<関連付ける力・ネットワーク力>


◯本書より抜粋
破壊的イノベータは、他の発見力(質問力、観察力、ネットワーク力、実験力)を駆使するとき、あえてさまざまな境界(技術、部門、地理、社会、学術分野などの境界)を越えようとする。
<中略>四つの発見力を繰り返し活用すれば、思いがけない関連付けが誘発されるはずだ。<中略>
やがて仕事でもそれ以外の活動でも、問題を創造的に解決する能力が伸びていく。

以下【イノベータの三つの実験方法】
11
 


◯ニュアンス理解した【関連付ける力】
 35
・普通の人は、縦横断かつ短距離リンク
・専門家・プロフェッショナルは、縦の横断
・イノベーションは、横軸(領域横断)して要素を掛け合わせる
・破壊的イノベーションは、領域の要素を縦軸バラバラで横軸を横断して繋ぎ合わせる


【考察的なアレ】仕組みを要素的に考えてみる
◯関連付ける力 ←<コネクティング・ザ・ドッツ>
◯観察力     ←モノやヒトを見て【要素を分解】
◯質問力     ←要素に対して【本質】【目的を明確にする(無駄を省く)】
◯ネットワーク力 ×人間的な要素(刺激を受ける・助けを求める・とか)
◯実験力  ×ちょっと人間的すぎる(人間が行動するかどうかみたいな話)


以上。


書籍内にスティーブ・ジョブズの小話が多かったので(学生時代とか宗教的な下りとか)
ジョブズの半生的な本を一読しといた方がフラグ回収になるイメージですね。
あと、IDEO小話あたりも上記要約で割愛した部分でよく参照されてたので一読してからry(以下略
※IDEOの書籍は前回エントリーした【発想する会社!】とか。


はい、一旦以上。(明日朝早いので…)おやすみなさいです。
 

【書籍】発想する会社! --世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法

ブログネタ
ビジネススキルを磨く方法 に参加中!
輪読会がはじまりました(第一回目)
折角なのでこちらにも、まんま放り投げておこうかと。(未来の自分が見返す機会があれば、ね)

ザラッと読みしたのは以下。

イノベーションの原理とか仕組みっていうより、
「俺らこうやってるから!お前らもトレーニングしてみ?な?な??」的な。(こんな解釈ですんません…)



以下、まとめ。
 ――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.―――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.―――゚+.―
 ――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.―――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.―――゚+.― 


セレンディピティ(何かを探している時に探していたものとは別の何かに出会う)を多発させることが大切。

セレンディピティの多発は「観察」「ブレインストーミング」「プロトタイプづくり」によって発生させられる。

差別化(あるものを分ける)じゃなくイノベーション(新しいものをつくる)が大事。

 

 

イノベーションに必要なのは…

◯観察

     何かを作り出すとき、その顧客やそうでない人・習慣をよく観察する。

     新しすぎると如何に素晴らしくても習慣に邪魔をされてイノベーションにならない可能性がある。

  理解 → 観察 → 可視化 → 評価とブラッシュアップ → 実現
 
 

◯ブレインストーミング

    アイデアは質より量。

・ブレストはリラックスできる慣れた場所で、時間は決めずに行う。

・否定せずに、専門家ではない人を交えて、時間は長すぎず短かすぎず。

Memo 
①焦点を明確にする 
②遊び心のあるルール 
③アイデアを数える 
④力を蓄積しジャンプする(発想力やノッてくるまで時間が必要だろうが、キた時には止めずにアイデアを出し続ける) 
⑤場所は記憶を呼び覚ます 
⑥ストレッチする(脳をリラックスさせる/チームメンバーが緊張してたり初対面だったりの場合はアイスブレイク的なのしなよ) 
⑦体を使う(絵や図を描く)
 

× してはいけないこと

・上司がいい意見を出すことを指示してしまう

・全員に必ず順番が回ってくるようになってしまっている

・全てを書きとめようとしてしまう(書くことに集中してブレストから抜けてしまう)
 
 

◯プロトタイプ作り

プロトタイプをつくることによって「明確になっていなかったこと」が浮き彫りになる。

"これでいける"と思っていたぼんやりしたものが明確になり、何が足りないか・必要かが見えてくる。
 

その場所からでて、市場、顧客、製品を観察しよう。

狂ったようにブレインストーミングをして、山のようにプロトタイプをつくろう。

トム・ケリー


本書内まとめ抜粋 

観察する(顧客も顧客でない人々をも特に熱中している人がいい)

・前向きな「ボディランゲージ」を従業員と訪問者に送れるような仕事場を工夫する

・製品やサービスを提供するとき「名詞」ではなく「動詞」で考える

ルールを破る(失敗して前進する、ルールを破ることを続ければそれは企業文化になる)

・人間らしさを失わず、組織の環境を調整して、ホットチームが生まれる"余裕"をつくる

 
 

 ――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.―――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.―――゚+.― 
 ――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.―――゚+.――゚+.――゚+.――゚+.―――゚+.― 

みたいな感じ。
全体的に事例とかが盛りだくさんで
◯◯の時はこうだったよ!◯◯の時なんてこうだったね!みたい
会社愛がとても伝わって来る感じで心温まる感じの書籍です。(ぇ)
多分伝えたいのはそこじゃなくてイノベーションみんな起こしたら世の中もっと愉快になるぜ的な。
めっちゃ俺らのイノベーションの起こし方に問い合わせ来たからわかりやすく共有するよ、の提なので
これでもかってくらい事例上げてくれるのでまぁ分かりやすい。

でもまぁトレーニング必要だよね。
頭と体で覚えてみんな仲良くしようぜ!(なんてアホっぽいまとめ…w)

over.
 

<イノベーション>輪読会の前に記憶を掘り起こす<自分メモ>

自分用メモなので概ね自分がわかる範囲の殴り書きで。
・輪読会なるものに参加できることになった。
・書籍は「イノベーション」の仕組み的なもの。
・書籍リストの過去に読んだことあるものの内容を自分なりに思い出す。
(尚うろ覚えと認識違いがありそうなためどこまで参考になるやら…)

ぶっちゃけ大体「"イノベーション"てなに?とりあえず単語をググるか」の
酷い認識の時に読んでたことを、書き出し始めてから気付いて 絶 望 し た 。←今ココ
大半理解できてないよね感が、内容を頑張って思い出してて明らかになった系。

20120724

時間がないのでサクッと。

******************************

◯イノベーションのジレンマ
     経営者の健全な決断が企業を失敗へ導く。
     市場を正しく分析できるようではイノベーションは生まれない。
     イノベーションをするなら既存の市場ではなく、新しい市場を見つけるか作り出す。
     分析できないから小さく心配して試行錯誤する中で見つけていく。

◯オープン・イノベーション     
     コモディティ化の罠を潜り抜けるために企業の競争優位性を強化しろ、的な
 
◯発想する会社(アイデオ)
     その場所からでて、市場、顧客、製品を観察しよう。狂ったようにブレインストーミングをして、山のようにプロトタイプをつくろう。
     セレンディピティ(何かを探している時に探していたものとは別の何かに出会う)を多発させることが大切。
     セレンディピティの多発は、「観察」「ブレインストーミング」「プロトタイプづくり」によって発生させられる。
     差別化(あるものを分ける)じゃなくイノベーション(新しいものをつくる)が大事。

◯スティーブジョブス脅威のイノベーション
     「イノベーションとはものごとの新しい進め方で、よい方向性の変化をもたらすもの」
     大好きな楽しいことやれよ、誰もがイノベーターで夢を現実にする「未来にある当たり前」を創れよ、的な

◯マネジメント
     基本と原則って大事だから叩き込め。企業の価値を決めるのは顧客で営利ではない。
     適材適所があってタイミングがあって、構造と戦略を練り「どうあるべきか」を問うこと。

◯イノベーション・マネジメント 成功を持続させる組織の構築
     「どうやってイノベーションをおこすかでなく、どういう姿勢でイノベーションに取り組むか」の本

◯コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす
     イノベーションを起こすためにイミテーション(模倣)は必要。
     が、模倣にも戦略が必要で、うまくビジネスとして模倣する難しさは模倣+αして複合的することで新しいものを生み出す。
     「イノベーションとか模倣とかって、そんな単純な物じゃなくて、いろんな類型があり、それらが複雑に組み合わさって製品とかって生み出されてるよね…」

******************************

なんだこれ・・ひどいな・・あってんのかよ・・(呆然)

以下、視野に入れる書籍
マクロウィキのミスク
イーロン・マスクの野望
イノベーションのcsv戦略
ユーザーイノベーション(
第5の未来
オープンサイエンス革命
経営の未来
イノベーションと起業家精神
資本論
クリエイティブ資本論
zero to one 
シュンペーターまとめ(日経ダイアモンド)
リーンスタートアップ?
技術とイノベーションの戦略的マネジメント (上)
起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと
イノベーションを起こすために戦うときの実践本・DVDベスト10
企業変革力
シリコンバレー直送起業術
プロフィット・ゾーン経営戦略―真の利益中心型ビジネスへの革新
リーン・スタートアップ
イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル 
イノベーションの本質
オブジェクトからプロジェクトへ
クリエイティブ・クラス  



****************************** 
t01850273_0185027313035648588
↑今のわたしの心境というか焦り、こんなん。
これから読んで理解できるのか大丈夫か感の不安がやばい。

某タクシー会社さんの裏じゃないけど裏話的なアレ

ブログネタ
☆★ 東 京 ★☆ に参加中!
先日ちょっとタクシードライバーさんと盛り上がった話。(気付けばメモ取ってたよ的なアレ)
社名あげていいやら…なので、関西出身の私には初めて乗るタクシー会社さんだったというくらいで。

話題は某タクシー会社さんの仕組み的な。
TAXI


道端で拾うお客さんは極端に少ない
タクシーさんは勿論タクシー会社から無線がずっと飛んでいて通信しながら営業している。
「電話でタクシーを呼んでるお客様に貴方が一番近いので迎えに行ってくださいね」
という道端で拾わない系のユーザを「無線客」と呼ぶらしい。

その頻度でいうと、大体は無線客なんだそうです。
無線客15本:一般1本
なにこの比率!!道端でタクシー呼び止める人すくない!!(個人的に想定以上でした)
今は電話かアプリでタクシー呼ぶケースが多いのだとか。
※客数は1乗車を1本、2本・・・とカウントするそうです。


車体色はスキルを示す
某社さんの車体色は、黒色と緑色。
黒:お得意さん専用(常連さんやお偉いさん及び行事に使用される)
緑:一般客専用(いわゆる一見さんや一般客用に使用される)
車体にそれぞれナンバリングがされて担当者が付くが、
黒車の人は緑車の代行はできるが、緑車の人は黒車の代行はできない。
というのも、黒車の方にはタクシードライバーの別途試験がある。
(常連さんや偉い方を乗車させるのでそれなりのスキルや知識を求められる)
試験内容は、地理試験やマナーや運転技術などを見られるそう。
※試験に合格しないと黒車の担当者にはなれない。
が、タクシー料金は同額なので道端でタクシーを拾うことがあれば
黒車を呼び止める方が安心安全ハイクオリティ

なお小ネタになるが現在の車体は
TOYOTAクラウンでドアミラーは前方に設置するのが主流なんだとか。
※窓横にドアミラーがあると体の大きなお客を乗せたときにミラーが見えなくなるから。


厳しい罰則:遅刻厳禁
無線やユーザへのお迎えには、
自己申告で「5分」か「10分」以内の到着予告を会社に報告。
遠いようなら勿論早く行けるタクシーに手柄を譲る羽目になるし、
無線に応答しないと評価を下げられるのだという。(つまり暗に断れない)
そして、厳しいのが
「5分」と予告して2〜3分「10分」と予告して3~5分の到着遅れは「未着」の印を押される。
さらに、厳しさ極まるのが
未着3回で始末書を書かされる。客商売だから致し方ないものはあれど他人事で聞くととても厳しく感じる。


安全運転にはご褒美が!
打って変わって嬉しい制度。無事故無違反乗務には会社からご褒美をもらえる。
※以下()内は設立40年間程の過去総実績だそうです。 
 
400乗務: 賞金3万+旅行一泊(勤続3年位の平均乗務数で達成率5割程度
800乗務: 賞金5万+旅行二泊 (これは非常にハードル高く、達成率1割程度
1200乗務: 賞金10万+旅行三泊 (過去40年間で達成者は3人だけ
1600乗務: 未達(過去一度も達成したドライバーはいない)
※旅行はドライバー本人を含む家族人数分をまるっと頂ける。
 
ただし、月売上のノルマ客単価があり(流石にノルマ金額までは教えてくれなかった…)
ノルマをビハインドするとその時点で乗務カウントがリセットされる。
また、無事故無違反連続乗務がルールのため事故違反をすると勿論リセットされる。


客の掻き入れ時:深夜0時と深夜2時前後!
日付が変わる12時前後と深夜2時前後は黒車が取り合いになるんだとか。
というのも、専ら常連さんとなるのは「テレビ局の人」。 
テレビ局の退社ラッシュが深夜0時前後。
そして、テレビ局入りが早朝3時が多いため
通勤時間となる深夜2時前後はお台場六本木が超ラッシュ!


毎朝20分おきの朝礼
某社では毎朝6時から20分おきに朝礼を行う。
なぜ20分おき?
なぜならドライバーの出勤時刻がまちまちだから。(早く業務を終えたい人は6時から出勤)
20分おきに行われるどれか一つの時間の朝礼を必ず受けることから業務がはじまる。
◯朝礼の内容
・アルコールチェック
・免許証確認
・苦情や注意事項・天候の共有などのトピック
・(ちょっと小話)など
因みにどんな話があるの?と、その日の朝礼の小話を聞いてしまいました!(ドヤ顔) 
--------
先日とあるタクシー会社のドライバーが40代女性を自宅まで送り届け
重そうな荷物を持っていたため自宅まで荷物を運んであげたそうだ。
…しかし、女性があまりに魅力的だったのかドライバーは突然キスをしたのだという。
 女性は憤怒、弁護士を立てて勝訴。賠償金、その額は実に80万だったという。
-------- 
(この話題社外秘とかでなく普通にニュースになっていたそうです、念のため) 


忘れ物は警察でなくタクシー会社に!
最後は比較的ライトな内容。
タクシーでの忘れ物は、警察ではなくタクシー会社に回収される。

警察に届けてしまった場合、お客が忘れ物を受け取るのに
状況説明や本人確認等々の煩わせてしまうため。 (因みにドライバーが警察に忘れ物を届けちゃうと厳重注意)
そして、商売だな〜と思ったのが
基本的に忘れ物があった場合はお客に直接タクシー会社まで回収に来てもらうのだが
「取りに行く時間がないから忘れ物を自宅あるいは会社まで届けてくれ!」とオーダーがあった場合
タクシー会社から届け先まで、タクシーメーターをきっちりONにして
忘れ物を届けた距離分のタクシー代を頂戴するのである。(当然っちゃ当然かw)


痛車タクシーは見たいけど乗りたくないよね
まとめると以下情報をタクシーの運ちゃんから頂戴しましたw

・乗客は無線と一般の比率が15:1
・車体色は黒がハイスキル・緑が一般
・到着予告5分or10分の自己申告(遅刻3回で始末書)
・無事故無違反のご褒美制度(ただし月ノルマ達成必須)
・掻き入れ時は深夜0時と2時のテレビ局勤めの常連さん
・毎朝20分おきの朝礼
・忘れ物は警察でなくタクシー会社に

めっちゃ聞き出したな私wwww
そんなこんなでニヤニヤしておりました。はい。痛車タクシー痛いよ怖いよ。

 

【書籍】エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

会社の人に勧めていただいたので丸善いってきました。
99%の無駄を捨て1%に収集する方法
上記の煽り文句とダニエル・ピンク(マーケティング3.0)の文字を見て、
これだ!と平積みの表題の本を手に取りました。



ザッと読んだ個人的な印象・感想をポツポツと。
全体的には煽りの通り(そりゃそうだ)
無駄を省く、量より質、作業効率化(作業・思考ともに)といった内容。
・エッセンシャル思考なるものや本書内で述べることには「そうだよね、うんうん」。
・さて、それをどうやって実践するか・日常に活かすか・・・どうしたもんかね。
・非常に読みやすいな、文章構成が優しい使われる言葉が理解しやすい(あまり考え込ませない)
・文中に「レ・ミゼラブル(映画)」が出てきて、ふふってなった
・割と色々と実例・事例を挙げてくれているので飲み込みやすい(こういう書籍はそういうもんですが)

さて、おおよそのまとめを以下に。
エッセンシャル思考とは?
◯方針
より少なく、しかしより早く
→成功した経営者の言葉であるが、これに尽きる。
 雑多な多くの作業をするのではなく、より答えに必要な仕事"だけ"を選び、最速でこなす。
◯人材
人材の選別にこだわり、邪魔な人材は排除
→大量採用しても教育・管理コストがかかるため、本当に必要な人材だけを選りすぐれ
◯戦略
「何か一つだけしかできないとしたら」何をするか?を考える
→優先順位ををつけるのは大事だが"どれか一つだけ"という限定してあとは切り捨てる
◯タスク分担
各メンバーの特性・目標にとって最良の配置を決める
→よくできた上司とは、正しい情報を正しい人に正しいタイミングで伝える
◯コミュニケーション
耳を傾け、本質を見抜く
→喋りすぎることなく、しっかり聞いて言葉尻ではなく"本質"を明確に捉える
◯部下育成
小さな進歩を重ねているか、を適切にチェック
→飛躍的進歩でなくても徐々に伸びていくことが重要である
◯成果
チームがひとつにまとまり、明確に決めた方向へ飛躍的な成果をあげる
→目標を立てるときは"明確"に。"雰囲気"の目標を掲げた企業は失敗している。


相反して、
非エッセンシャルとは?
◯方針
より大きく、より多く
◯人材
やたらと人を雇い、愚鈍な集団を作る
◯戦略
優柔不断で方向性が定まらない
◯タスク分担
誰が何をやるかの不明確で、決定の根拠がわからない
◯コミュニケーション
自己中心的にしゃべる
◯部下育成
細々と首を突っ込みすぎ羽化、忙しすぎて放置するかの両極端。あるいはその両方。
◯成果
チームはバラバラになり、あらゆる方向に1ミリずつの成果しか出せない


うーん、やっぱ表組みにしたほうが見易いっすね(じゃぁやれよ;)
結局、大きくは
・やること減らせ(やること"だけ"を選択しろ)
・意見・アイデアを取り込め(自分だけで突っ走るな)
・目標は明確に(ぼんやり目指すことほど危うく発散させることはない)
みたいなところかね。

「よくできた上司とは、正しい情報を正しい人に正しいタイミングで伝える」
これは、ほんと、思う。そして難しい、よね。
正しい情報ってなによ?根拠、出展、流れ、勘違いさせないアウトプットと伝え方。
正しい人って誰よ?どういう考え方をするか、受け取ったら何を思うか、理解への姿勢があるか
正しいタイミングって?成長のタイミングとして、実力"ちょい上"を見せるってことよね・・・
実力よりはるか高みすぎると明確な作業や思考の流れが、点と点が繋がらない。
実力内で安易に収まりすぎると作業は慣れれば早くなっても、"人間とは惰性する生き物"という前提があるわけで刺激や"あとちょっと足りない何か"に頭や手を動かさなくなっちゃう。

まぁ意外とサラッと読めちゃうので、立ち読みでもしたら良いのでは。という。


続きを読む

【情報発信】「届け」の思いを込める話

ブログネタ
夢追い人になる に参加中!
気持ちを込めたものは伝わりやすくなるんじゃないか、という話。

昨晩、上司と飯に行ってきました。(とてもうれしい)
そこででた何でもない話なんですが、ちょっと忘れたくないと思いまして。


「届け」と念じながらプッシュする
medium_5078868809

ウェブサービスだとアップデートを繰り返す。でもそれはウェブサービスに限らずですよね。
「ヒトに伝える」という行動全ての動作のキーとなるタイミング、
Enterを押すタイミングに「届け!!」と念じながらプッシュする。 

ただ「Enterを押す」という一動作なんて、日常でなんらピックアップするものでもないですが
なにも考えなければ"指を上から下へ落とすだけ"の動作。
それがどんな過程の上に成り立つ「プッシュ」でもいいんだけど
想像してくださいEnterを押す時に

「届け!」と思いながら押す

無感情にポチッと押す


本当に届いて欲しいと思って、それまで作業を進めてきましたよね。
少なからず貴方や仲間の時間がそこに詰まってますよね。
その発信する情報がいつかどこか見知らぬ誰かの人生を変えるかもしれないですよね。
 別に、恥ずかしいので声に出さなくていいです。
でも、思いを込めるっていうのを忘れるのは勿体無いなって思いました。

今まで自分がしてきたことに対して、無感情に"作業"になってることが悲しいなって思いました。

「届け!」が誰に対してでもいいです。
知ってるヒトでも、知らないヒトでも、横の人でも、未来の自分でも、誰でもいいです。
でも「伝われ」と思って形にしてきたものを、自分に言い聞かせる意味でも 大事だなって心底思った。


そんで、「伝える」ことを今まで散々してきた上司が、恥ずかしげもなく
「俺は"更新"のボタン押す時に、"届け"って思いながら押してんだよ」
なんていうから…ちょっと想像してみたら、、、なんか胸が熱くなった。
恥ずかしいから言わないけど、泣きそうなくらい「そうだな」って思った。


そうだよな、私は今だれかに"届ける"仕事をしてるんだなって。
万人受けしなくってもいいんだけど、どこかのだれかに響いて欲しいって本気で思ってる。
入社前やプロジェクトに関わる前は正直なーんも感じてなかったくせに、
プロジェクトや上司と関わるようになって、私が一番影響受けた。

「世界や未来が拓ければいい」「未来へ加速しろ」って
どっかの漫画でいってそうなことを本気で思うようになった。

こういう思いを、他の人にもしてほしい。
共感してくれ、とまで押し付けれないけど、今までよりきっと世界が肯定的に見えるはず。
今までより、ちょっと生きることに熱くなる気がする。言語化すると恥ずかしいけど。


ちょっと脱線したけど、つまり
気持ちの問題だけど、それってとても大事なことだよね?って話。


ただ無感情に"作業"にしてしまうんじゃなくて、
「届け」って思いを込めて発信していきたい。





ほら、サマーウォーズでも「よろしくおねがいしまあああああす!!!!」ていうやん。

「叶って欲しい」「届け」「伝われ」って思うと"本気"になれるよね。
本気になると、そう思えるよね。誰だって報われたいに決まってるじゃないか。
そういうの、なんだかんだ熱くなるじゃん。もっかい自分で反芻してみようって思えた。

"良い文章を書けるようにする"

ブログネタ
ビジネススキルを磨く方法 に参加中!
※本エントリー下書きしたまま放置してたけどあえて再編集はしない。(読み返した時の温度差たしかめるため)
e4e1b231

とある文章を仕事で執筆していて、唐突に立ちはだかる壁にマッハで顔面衝突した
 
いい文章が書けるようになりたい」というもの。
 
いい文章っていうのは以下のようなものを意図しています。
・まともな日本語が使えている
・読んでいて苦にならない
・読者を引き込むことができる
・情報を伝えることができる
+自分で書いていて修正ポイントに気付けるようになる
 (誤字や脱字は勿論、日本語のおかしさや文章の並び的間違いなど)




いい文章を声に出して読む話
img-17483557-1-468x302
解決策、というか学ぶべきは以下です。

1)いい文章を知る
そもそも正解を知らないとモノはアウトプットできない
2)いい文章とわるい文章の違いを感覚的に掴む
わるい文章を内容や要素をそのままにして、修正できるようにする
3)いい文章をかく
0ベースで情報を揃えるところから"いい文章"を作り上げる


その中の、大前提①【いい文章を知る】についてスポットしようかと。
その後のステップは【いい文章を知っている】なら手繰り寄せられる気がしてるので。

「いい文章を知る」には"いい文章を声に出して読む"
やっと冒頭に戻ってきました。

いい文章って?…まぁ分かりやすいものは「日経(日本経済新聞)」とかですよね。
とはいえ、良い文章ってなんぞ?て思ってる私みたいな人間には
何が"良い手本"なのか分からんです。(分かるようになれるように頑張るんですが。)

なので、本エントリーの最下部に
上司に良い文章を知るために薦めていただいた本を列挙しておきます。
 なお、私もまだ全部読破できていない模様(声がかれるのが先でしたハイ)




さて、何故「声に出して」読むのかって話。

良い文章を身体で覚える(部位としては、発声する口/考える脳みそ/聞く耳)
良い文章の感覚を覚える("違和感"に気付くためには"本来どうあるべきか"が自分の中に必要)

良い文章を
①「発声」した自分の声を
②自分の耳で「聞く」ことを繰り返して
③頭に「覚え」させる
それが板につけば、
変な文章を読んだ時に「今へんなこと言ったぞ?読みにくかったぞ?」と違和感に気付けるようになる。


継続は力なり、なので一朝一夕で身につくとも思えないので繰り返しやるしかない。
…と、これから学ぶ身である私は思っているので
とりあえず小声でボソボソ朗読することを始めます。



独り語りしたいわけでもないので「伝わる文章」が書けるようにならなくては。





書籍紹介
以下、上司に"いい文章"の土台作りに紹介していただいた書籍でございます。



次世代コミュニケーションプランニング
高広 伯彦
ソフトバンククリエイティブ
2012-03-30


 

mac版でフリーのWord・Excel(Microsoft Officeと互換性あり)

ブログネタ
Mac に参加中!
最近MacbookAirを新調したんですよ。
以前のMacにはMicrosoft Officeが入ってて、まだインストールできるディスクもあったのですが
Airにディスク読み込みが無いため、インストールできず。。。
でも今、仕事でまさに
Excel開けなきゃいけないんですけど!!!!(必死)

という状況に陥ったもので。フリーで素晴らしいソフトがあるのでご紹介します。
悩めるマッカーに幸多からんことをw


02

LibreOfficeというフリーソフトがあります↑

  • フリーソフト(無料で使えます)
  • mac初心者にも使いやすい
  • 日本語対応(元は英語ですが日本語をインストールすればOK)
  • Microsoft Office互換性あり

なんだ…ただの最強か。(フッ/失笑)

ダウンロードの画面は↓こんなかんじ。(http://ja.libreoffice.org
04
①はじめにインストールする、ソフトそのもの。
このままでも勿論つかえますが、全部英語です。
②私は英語がサッパリなので↓日本語版にしました。
01
日本語化の仕方は、以下の方がとても丁寧に説明してくれています。わっかりやすい。
http://blog.livedoor.jp/tattyamm/archives/2660214.html



作業画面は↓みたいな感じです。パワポっぽいっす。ホント。優秀。
05



私以外にも、
WinユーザないしはMac初心者、あるいはMicrosoft Officeユーザには
欲しい情報なのでは、という本日のエントリーでした(^^)
 

macで拡張子を表示する方法

つい先日、友人が初めてmacbook airを購入したそうで。
ファイルの後ろの".jpg"とか".exe"ってどうやって表示するの?
と、電話で訊かれてまして。
そうか、winから二刀流になると戸惑うよなぁと。

まぁ、、、macに".exe"はないけどね?
※".exe"はwindowsのインストール用ファイル拡張子のため。
拡張子とは?
拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられたファイルの種類を識別するための文字列。 通常、ファイル名の本体と拡張子は "."( ピリオド、ドット)で区切られる。 拡張子はアルファベットと数字の組み合わせで、歴史的には3文字以内が好まれたが、それ以上の場合もある。 
以下、友人に教えた時のキャプチャを。

1)Dockの【Finder】を開く

00




2)上部に表示されるメニューから【Finder】をクリック

01




3)【Finder】から「環境設定…」を選択


02




4)「環境設定」が開いたら、右端の歯車アイコン【詳細】タブを開く

03



5)「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェックを入れる

04



6)完了!
とあるフォルダを見てみると、もう拡張子が表示されてるはず。

07



以上。
よいmacライフを!

WIREDカンファレンスの話

ブログネタ
ビジネスヒント に参加中!
http://wired.jp/2014/10/07/kevin-kelly-technium-rhizomatiks/
私は、いけなかったんですが。金銭的に言えば高いし、それより
私が行っても得るものはあっても活かせる能力や知力があると
現状思えていないから大きな声で「行きたい」とは言えなかったなぁ(本音)

国際フォーラムだけど。

2014/10/10のWIREDカンファレンスの上司のクオリティ高い議事録を読破して
個人的に気になったところを殴り書いてみた(以下) 

◯技術を進化させる時に意識すべきポイント
Differences
Diversity
Options
Choices
Opportunities
Possibilities
Freedoms

◯物理ではなく工夫
どれだけ進化しても脳の大きさは2倍にはならないが、
その複雑さと情報量を繋ぐ信号を工夫することで無限の能力を秘めている。
これは、現実の「技術」と「情報通信」にもいえ、今は限界を感じるときではない。

◯技術は「いつが活かされるタイミングか?」が大事
→「後から手に入るのか」どうかが大事

◯商品・IOT
次の時代は、大量生産の時代ではなく、
「自分が必要なもの」を買う「自分にあったカスタマイズをする」時代である。
ソフトウェア的にアップグレードが後から可能になり
【完成されたみんなが使う製品】を作るという考えは、もはや終わっている

◯周囲とプロジェクトを進める時に気をつけるべきこと
<物理的なエビデンスが大事>
・企画書や設計書には何の意味もない
・物理的にモックを作る、それを見せる、形を目の当たりにすることに意味がある
→ デザインプロセスを具体的に、物理的に見せる
      具体的であればあるほど、そこに住む住民からのインプットも多く得られる

◯「情報設計」で重要なことは何か
アーキテクチャを考えるということは、【原則】をオーガナイズすること。
機能に自然に従うとはいえ、昨日や形状はいろんな要素に影響される。
So;最初の分析が大事
     「気候条件(ある物事を成立させるために必要)」が大事
要は、「一番クリティカルなのは何か」を考え続けること。



以上。

バズる法則

ブログネタ
IT関連ニュース に参加中!
「バズる」すなわち、バズ・マーケティング。
つまり、流行るトピックってどういうのだろうね?っていう話。



バズる3つのパターン
爆発
どういう記事やトピックがバズるのかな?共有したくなるのかな?って考えた時
集約される3つの内容があるらしいですよ、という話。

  • ニュース
  • ゴシップ
  • 共感を得て、自分より的確に代弁してくれるもの

ニュースは、そりゃぁそうだ話題にしやすい。そして自分の株を下げるようなもんでもない。
「こんなのあるんだって」「こんな事件あったんだって」
単純に、共有された側が不利益になることもなく、リアクションがされやすい。

ゴシップ、これは人間の習性に近いものがありますわな。
「芸能人のAとBは交際3年目だった」「◯◯の噂を検証」
ノリで話が弾む内容、事実(あるいは、そう思しきもの)が興味を引く内容であること。
これは、やはり発信者と受信者に大きな不利益がない限りは、面白可笑しく共有される。

そして、上記二つは材料は自分以外である、ということ。
また、意図的に「バズらせたい」というのは意外と難しく、
自分のブログやツイート、WEBサイトやサービス、等々をバズらせたい!と思うなら
共感を得て、シェアする当人より的確に代弁できているもの
であることが望ましい。




共感と代弁
NKJ56_kaigisuruahiruchan500-thumb-806x500-2771
そもそも共感しないと、ノらない。
当人の方がうまく伝えられるなら、シェアしない。

「そうそう、こういうことだよwww」「こういうの欲しかったwww」「ありえねぇよなwww」

共感は、記事に共感でもいいし、シェアした当人とシェアされた側が共通認識に近い感想を持つもの。
また、表現がうまいもの。「言い得て妙」というか、まさにこういうことだよ!という気持ちよさ。

専門的な知識を持つ人しか理解できない記事はバズらない。
(ただ、その界隈の人で盛り上がるだけ。内輪のネタになるだけ。)
誰が見ても(業界外の人間でも)、内容が「理解できる」という
大前提を満たせている、というのは意外と少ないのである。




…バズるサービスやりてぇなぁオイ。

いい資料を作る"当たり前"の3STEP

ブログネタ
大きな目標を設定する に参加中!

最近、色々と新しいプロジェクトのことで覚えることが多くなって、

いや、正しくは覚えるでなく思考することが増えた・捌ききれなくなってきています。

初心に帰って、やるべきことを反芻しようと。



考える×体系化×アウトプット
絵を描く
一気にいろんな情報つめ込まれたり、難題にぶち当たった時に、途方に暮れてしまわないように。
常に思考を止めない練習をすべき、という話。

仕事が出来る人だからってスーパーマンじゃないんだよって。
自分で「デキる人間」になればいいんだなぁという話。

すべきことは大きく3つのSTEPを踏むこと

  • 常に"考えられる頭"で思考を止めない
  • 体系化する
  • 人に伝わる一目で伝わるアウトプットする





まず、
思考を止めない訓練をすること
これは、仕事のことじゃなくてもいいです。
私生活で、"何か"を考えることを「習慣化」してしまう。
つっても何考えりゃいんだよ?てなると思うので、
あらゆることに「仮説」を建てることをはじめてみる。

「なんで◯◯なんだろう?」→「きっと△△だからかなぁ」「でも□□って可能性も…」

これを繰り返し、習慣化すること。
「仮説」を作れる人間は、強い。
時代が進み、ロボットが人間の代わりをできる時代が近づいてる時に、ロボットに負けない武器になる。


そして、考えたら
体系化すること
これは絵に書いたり、アウトプットの土台だとか自分の頭を「整理する」ことです。
あの頭のいい人の作る資料が、異常にわかりやすい、そして資料を作るのが早い!
とはいえ、相手も人間です。考えすぎると混乱を招く場合もある。
やるべきことは、整理すること。それが頭のなかで収まればいいですが、そうもいかないので
落書きでいい。絵に起こすこと。(絵画をしろっていってるわけじゃなくてですね。)
「図解」することに、意味があります。
自分が整理をできていないのに、人にわかりやすく伝えるなんて無理です。
資料を早く作りたいのに、頭のなかでまとまってないなんて、無茶です。
パワポを作る時に一番やっちゃいけないのは、パワポを開いてから「なに書こうかな…」って順番になること。

音楽を作る時だって、頭のなかにメロディがあって、おこします。
絵を書く時だて、頭のなかにおおよその完成図を想定して、筆をとります。


そして、
アウトプットすること
これは、人に伝わりやすいアウトプットでなければ意味がありません。
というか、人に伝わらないアウトプットに意味などありません。(ドンッ
長々と説明やいくつもの注釈が必要なアウトプットが、素晴らしいはずはない。
まず、資料の目的は「伝える」ことです。つまり、伝わらない資料に存在価値はないので。
これは、前述の、「整理」ができていれば、難易度はぐっと下がります。




大体、失敗する人は
考えてもいないのに、いいアウトプットを出そう!とする。
できるわきゃぁありません。
ごくごく当たり前の話をしています。

  • よく考えて
  • 整理して
  • わかりやすい資料を作る

でも、当たり前が難しいから、みんな苦しむ。
だから「習慣化」してしまいましょう、と。
「当たり前」になったものに「難しい」もありません。


そういう話。over.

守破離(自分を成長させる方法)

ブログネタ
恥ずかし気持ちが一瞬にして消失する呪文 に参加中!
尊敬する人がいる。どうやったらあんな人になれるだろう?
子供の成長は「真似をすること」だというけれど、その通りだと思う。というエントリー。


 守って破って離れる!
成長曲線
守破離(シュ-ハ-リ)という言葉をご存知だろうか。
私は最近覚えました!(ドヤァ・・

冒頭の、尊敬する人に近づきたい・自分を成長させたい、をKEYに。

  1. 守破離(しゅはり)は、日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つ。 日本において左記の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想でもある。 まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。
    ーーーーーーーwikiより 
つまり、子供が大人の真似をするように。
近づきたい人がいるなら、目標となる人がいる場合、成長の材料は揃っていると思っていい。

尊敬する人の言動をよく観察してほしい。
【守】真似てみる
まず、その人の手法(言動や思考)を"ルール"として徹底的に守ってみる
(こうした方がいいのでは?と思っても一旦は徹底的に真似る)
【破】"基本"に"我流"をブレンドする
流儀が身についてきたら、今度は自分の考えを織り交ぜ、"ルール"を破る
(ルールを徹底したことで得られたノウハウや気付きに、工夫を加えてみる)
【離】独自の"味"を作っていく
理解した"ルール"に固執せず、その思考や手法から離れてみる
(ルールは"知識・知恵"として吸収し、"やってみたい"ことにチャレンジする)


このステップを踏んでいくうち、着実に成長が望めるはずである。
  1. 行動を徹底的に真似ると「何故あの言動をとったのか?」が理解できるようになる。
  2. あくまで他人の言動だから、客観的に見た時に改善や工夫がしやすい。
  3. 学びを得て、コピーから独自の"オリジナル"を形成していく。
この【守破離】という言葉を作った古人は偉大だなぁ、と思う。言い得て妙というか。




マイケル・ジャクソン
上司がね、言ってたんですよ。
「オレは元々スゲー上がり症なんだよ」って。
でも大勢の前でプレゼンとか緊張の欠片も見せずに飄々とこなしてる。
どうやってんですか?て聞いたら、「"緊張しない人"になりきってる」って笑いながら言ってた。

読み手を引き込む、自分を悪者にしない発信方法

ブログネタ
ビジネスヒント に参加中!
出典をだせ、話はそれからだ。
ニュースでも2ちゃんスレでもブログでもツイートにも言えることですが。
何かを語るなら、出典(ソース)を出せ、話はそれからだ。
嘘ついてんじゃねぇよ!
2ちゃんでもよく言われる「ソースを出せ」。
その話題・ニュースの元ネタの「確かな情報」を出せ、ということですね。
「それはお前の妄想じゃないのか?」「まぁーた何か言ってるよw」
それを簡単に覆す方法がある、それが出典だ。

出典をだすメリットは大きく二つ。
  • 発信情報の信頼度が上がる
  • ミスが自分のせいにならない



簡単に信頼度が増す、それが出典だ。
信頼度
書き手としては、ただ書きたいことを書いているだけ。
だが、書くなら伝わって欲しいんじゃないのか?その感想の重さや面白味を。

出典を明記する、というのは簡単に読み手の信頼を勝ち取ることだ。

面白さや意見をもつ、所謂食いついてくれる読み手というのは疑い深いものである。

感想を持ったからには、こう思う。
「本当にそうなのか?」「デタラメなら発言することすら馬鹿らしい」
それを意識として持つかどうかは別の話。ユーザは瞬時にして興味のあるなしをジャッジする。


例えば、こんな会話があったとしよう。

【パターンA】
「お前の好きな漫画、明日発売日らしいぜ」
『え、まじかよ?前巻の最終ページには来月が発売日って書いてあったけど。』
「いや、ホントだって。」
ホントに??最寄りの本屋って隣町で片道一時間かかるんだけど。ホントに明日?』
「遠いなwすげぇ手間じゃんwww」
『や、ホントなら手間かけても行くけど。嘘なら行かねぇし。なに情報よ?


この肌感、わかりますかね?
興味のある話題には手間をかけてでも入手・深堀りする。
でも、確からしい情報でないなら手間をかけても勿論無駄になる。
驚きの新情報ほど、つまりユーザの興味を引く話題ほど"確からしさ"が求められる。
この蓋然性がキモとなる。出典があれば、思考は行動に直結しやすくなる。


【パターンB】
「お前の好きな漫画、出版の◯◯社のペーパーで発売日早まって明日だって書いてたぜ」
『え、まじで?前巻の最終ページに来月って書いてあったけど』
「それは知らねーけどw出版社の公式発表なんだし、結局明日なんじゃん?」
『まじかー。おっしゃ、本屋遠いけど明日ソッコー行くわ!情報サンクス!』


疑いの余地がなくなる、つまり躊躇う必要がなくなる。
その発言がウェブ上であるなら、ソースURLを貼るだけで格段にレスポンスやシェアは増える。
誰だって疑わしい情報に躍らされるのは嫌だ。

そして、出典をだす旨味はもうひとつ。

ミスから自分を守る術になるということ。
申し訳ありませんでしたあああ
これは、意外と役に立つ隠し味といったところ。出典をだすメリットだ。

先ほどの、会話の情報を信じて
手間のかかる遠い本屋に行ったとして、その情報が嘘だった場合。


【パターンA】では
『おまえ、往復1,000円かけて行ったのに、やっぱ発売は来月だったじゃねぇか』
「え?まじで・・ごめ・・でも俺しらねーよ;」
『でも今日だってお前が言ったんだろ、ふざけんなよ』


と情報を親切心で良かれと思って伝えたにも関わらず印象が悪くなるだけである。
伝え聞いた、自分ではない元情報が、自分のせいになるのである。


【パターンB】では
『おまえ、往復1,000円かけて行ったのに、やっぱ発売は来月だったじゃねぇか』
「え、マジで?でも出版社のペーパー、ほら見てみろよ。ここ」
『うわ、マジだわ。今日の日付で発売日って書いてある。。。なんか損したわ、ありえねぇ』
「なんつーか、どんまいw悪かったなガセだったっぽくてwww」
『いや、なんつーかこれは出版社が出した情報だし、この出版社がねぇわ…


伝えたのは自分であっても、元情報がはっきりしていれば
責任は元情報にあるという事実があり、つまり、自分のせいにはならない。


この誰に責任があるか?という問題は、言った言わない以上に明確な証拠である。



発信した情報に、より食いついて欲しいなら、
発信した情報を、自分のせいにされたくないなら、
出典はだすべきであり、出さない理由の方がないのである。


ちょっと面倒だから、まぁいいか。なんて理由で出典をぼかすなら
信用も薄く、間違いだった場合伝え手の責任になってしまうのである。


そんな、エントリーでした。 

仕事は手を抜け、そしてタスクは寝かせろ

ブログネタ
ビジネスヒント に参加中!
語弊があるタイトルで始まるのが、今回のエントリー。至って真面目です。
念のためですが、最近2ちゃんにスレが立つような、ゆとりまっさかりの
遅刻して出社したから一声注意したら「辞めます!」みたいな人がすることではないです。

こんなにがんばってるのに!いや、がんばってるはずなのに。
空回り感が拭えない…頭を柔らかくするのってどうするんだ!と思ってる人用です。


時間でクオリティを担保するな
OZP88_jojopose05500-thumb-750x500-3430
仕事は、努力するな。根性でするな。手を抜くことを覚えろ。

「初めて入った会社はどんなに辛くても3年はやり続けろ」というけれど。
勉強にもならない楽しくもない成長もしない頭を使わない会社で
3年も耐えることが、本当に利口だと思うか?
思考が停止する事こそが、成長したいと思うビジネスマンには、無駄な時間だと思う。

若いうちは、我武者羅でもいいと思う。
でも我武者羅だけが取り柄で、
時間とアウトプットが比例する仕事の仕方は考え直した方がいい。
夜遅くまで仕事をして、褒められた仕事。認められたら、そりゃぁ嬉しい。
でもそれが10年後の体力の衰えた自分が持続可能な仕事スタイルか?自分の頭で考えてみてほしい。

難しい、と思うなら即刻ワークスタイルを切り替えるべきだ。

時間を決めて、その枠内に何が何でも終わらせる意識をもつ。
そうすれば、初めは仕事が片付かないこともあるだろうが、徐々に板についてくる。
時間内であふれた仕事に焦りを感じて、
時間内に終わらせようと脳の回転速度が加速する



仕事は努力をするな、楽しむことは成長を加速させる。
楽しんで深めることは、同じ学ぶことでも、「楽しんで深めることは努力ではない」。
夢中になって気づいたら成長していた、これがベストだと思う。
だから、努力しているということはストレスが貯まるだけである。
頑張るのってしんどいでしょう?どうせなら、楽しく。楽しくやる方が身につきやすい。




タスクは寝かせろ
仕事は寝かせろ
これは、仕事をせずに寝ろ、ということでは断じてない。いや、睡眠は大事だが。
睡眠と仕事の仕方やコンディションの作り方に関しては
以前のエントリーを読んでほしい。(
パフォーマンスの保ち方・作り方


仕事は、一度やったら寝かせて、翌日の自分がチェックする。ということ。
勿論納期が当日であれば、寝かせてる場合ではないのだが。
  1. 一度しっかり考えて、"本日の自分"でアウトプットを必ず出す。
  2. それを、練ろうとかクオリティをあげよう、と悩み込む前に、その仕事から頭を離す。
  3. そして、翌日の考えきった頭ではない、一呼吸おいた冷静な頭で、昨日の自分のアウトプットを見る。評価する。
そしたら意外と、「昨日の俺はイケてねぇな」なんて恥ずかしくなったりする。

それこそが、カギである。

それから、再度ブラッシュアップすることで、アウトプットの精度は上がるだろう。
同じことを延々考え続けるよりも、遥かに高いクオリティで。


これを、繰り返すこと。
これを、意識すること。
これを、習慣とすること。
そうすることで、仕事の精度は上がり、無駄な時間が格段に低減する。

ギャラリー
  • 【セミナー議事録】デザインの発想と展開、ブランディング(江角 泰俊 氏)
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • ライブドアブログ