scr*atch

メーカー広報の狗が壁にぶち当たりながら徒然なるままに書き綴る。 //神戸(芸大)→東京(Webマーケもどき)→神戸(メーカー広報の狗)

news

日本のIT恐怖症

ネットワーク
いまだに全音楽の85%がCDで購入される、不思議な日本
http://wired.jp/2014/09/22/japan-loves-cds/ 

要訳すると、音楽の購入に関して
海外ではネットダウンロードが普及し
日本では未だ「ネット<CD」の売上比率なんだという。

意外と日本は手堅いですね、なんて。
そんなことないと思うんですよね。
某アイドルグループの握手券のためにCD購入とかで嵩ましされてるとはいえ。

ぁ、そんなことないっていうのは、意外でもないのでは?という意味です。
意外と日本人て警戒心強いですし、まだまだIT遅れしてると思っているので。

そこでトピックは、2つ
・日本人は心配性
・日本人はIT恐怖症




日本人は心配性
心配性
日本人の警戒心の強さは、ネット商法にも現れてて。
ネット広告でもよく使われる、LP(ランディングページ)というものがあります。
LPとは、ググッて、クリックしたリンク先が、
1ページの縦長で「申込む」「購入する」に情報が集約され気味な、あの説明書みたいなページのことです。
で、
そのLPが、日本は前述の通り、縦長です。ダラッダラと説明が長く、写真を多用する。
一方、海外のLPって比較的ページが短く説明不足気味で、キャッチコピーばんっ!みたいな。
あとデザインや画像でバシッと見せちゃう、みたいな。
日本のLPは長い、説明が丁寧
海外のLPは短い 、印象で伝える

調べてみたら、あるじゃん。まとめ。
日本と海外のランディングページの違い・特徴

つまり、
日本人は、怖がりさんなのです。
これ大丈夫かな?怖くないかな?どういう意味かな?って不安になって説明を追っちゃうんですね。
海外は、アグレッシブなので、
失敗したら買い直せばいいや!とりあえず使ってみるか!解らんけど面白そう!という日本人的にいうと楽観的な感じですかね。

と、まぁ分かりやすくいうために大袈裟になってるとこはありますが。
だって日本人て騙されやすいですし。→説明きいた、ということに安心して内容精査できてない。




日本のIT恐怖症
どよーん
まぁ、慣れの問題な気もしますけどね。今だITへの警戒心とか抵抗があるのかなと。
 
例えば、
某夢の国的テーマパークに行く時、「ネットで入場券購入」したとして
海外では、テーマパークへ行くと、
  • 教えてもいないのに、キャストに誕生日を祝われた
  • 教えてもいないのに、アトラクションで「ようこそ!○○さん」と名前が表示された
  • 教えてもいないのに、喫煙所へのアクセスをアナウンスされた
海外では、このサービスを行うと
誕生日祝ってもらえてサプライズで嬉しい!
名前を呼んでくれて感動!
喫煙所教えてくれて便利!
なんてポジティブな捉え方をされる。

日本だと、
なんで誕生日知ってるの?怖い。
なんで名前知ってるの?気持ち悪い。
喫煙者だけど、大きなお世話。
ちょっとネガティブに捉えがちだと思うんですよね。
教えてない、聞いていないことを、親切を通り越して
馴れ馴れしさとか不可侵領域に踏み込まれた!みたいな。

けど、裏側の仕組みは簡単ですよね。
ネットで購入したタイミングで入力した、氏名やクレジット番号とかで
本人認識されて、例えばGoogleみたいな個人情報吸ってるデータベースと結合させて、
氏名・誕生日・趣味・趣向・勤務地・住所・疾患などなどが一気に紐付けされて個人を特定した情報を元に、テーマパークでサービスとしてアウトプットするわけです。

そういうビッグデータだとかクラウドだとか、ようやく日本でもビジネスとして慣れてきたものの、
私生活やビジネスに関わりのない一般の方にとっては未知の領域なのですね。
そして、セキュリティという観点に日本人は自覚以上に厳しいのかな、と。
まぁ個人情報とか知られたら気味悪い、と私も思ってしまうわけですが
意外と海外では「それぐらい構わないよ」てスタイルだとか、警戒すること自体が思想として薄かったり。

例え話が長くなりましたね。




つまり、日本人は未だ生活のIT化に慣れていないのです。





日本人の全体的には、
日本は進んでいる、先進国だ、とか思ってそうですけど。
全然そんなことないと思うんですよね、マジョリティは、というお話でした。 

Yahoo検索でソーシャルメディア投稿を検索可能に。


ヤフー、手軽にソーシャルメディアの投稿を検索できる新機能「なう検索」公開


なるほど。
Yahooのリアルタイム検索がソーシャル特化した形で一般検索でも引っ掛けられるようにしたんですかね。

自社サイトや記事を持ってる人にとっては、
どこで拡散されてるかリアルタイムで検索してみると反響が見れてイイですね。
(別途ツールを使わず今みたい、的なね)


あとは、
電車の遅延とか、道路渋滞の状況とかって
ニュースよりリアルタイムで遭遇してる人が発信する情報の方が早いですしね。
(正確性はさておき)


ピザのユーザイノベーション(ドミノ・ピザ)


新しいピザメニューを考案して売上ゲット!ドミノ・ピザの新プロモーション

http://thecontentmarketing.com/dominos-pizza/ 

表題は、ちょっと煽りすぎたかな。
ユーザイノベーションというか、オープン化というかプラットフォーム化というか。

ビジネスモデルというかサービス的には、LINEスタンプと似たような感じですかね。
ちょっと面白いですよね、仕組みはよくできてるし。
うまくバズれば勝手に連鎖が起きますし。

「自分が得できるかも」、「自分の才能が開花するかもw」という
あわよくば感って誰しもが好奇心をくすぐられたりしますよね。



そういえば、宅配ピザ最近食べてないな…食いてぇ…
(そうして、このサービスは使わなくても購買意欲が掻き立てられて、それもまた売り上げにつながる、と。)


【検索エンジン】日本人Yahoo利用者数最多の理由

Yahoo!圧勝の裏に意外な事実!? ユーザーが求める「理想のTOPページの条件」とは

http://ure.pia.co.jp/articles/-/25232
記事概要以下。
  • 毎日」PCを遣う人が約9割(600名アンケート)
  • ユーザの54.7%が「IE」(年齢が若い人はChromeユーザが多い)
  • 検索サイト使用率1位は「Yahoo!」62.8%(次いでGoogleが31.9%)
  • ユーザ6割以上ブラウザTOPページは「Yahoo!」(Googleは22.2%)
  •  ※ 女性の5割がTOPページの変更方法を知らない
  • 理想のTOPページは「よく使うWEBサイトが集約されている」こと
以上が記事の主要内容。以下、所感。

最近は「Hao123」が急成長して使用者が多い、とかも書かれてたけど
Haoに関しては知らない間にDLしちゃってて、
(なおウイルスも同時DLしていることには気付いていない模様…/遠い目)
それを「使用」にカウントされてる気がするのは微妙なとこですが。。。

ユーザの大多数は情弱。
いやぁ非常に皮肉っぽい書き方で恐縮ですねー本当にすみません。いやぁ本当に。
今回の結果から解かるのは、
結局インターネットユーザの大多数はITリテラシーが大して高くないということ。
ネットショッピングの大多数ユーザは未だに女性、その女性は概ねリテラシーが低い。

IEも元から入ってるし、昔からPC使ってる人は
寧ろIEの方がインターネット!てイメージが強いんじゃなかろうか。

つまり、リテラシーが低い=既定設定のままということですね。 
記事中の項目だいたい全部デフォルトじゃん!ていうね。

でもね、意外とYahoo!見るってのは大して的外れでもないと思うんですよね。
まぁビジネスユーザはChromeが多いってのは事実だとして。
ITリテラシーの高い人が、敢えてYahoo!を使う理由もあるわけで。
忙しい時でも一目で、TOPページで時事ニュースがキャッチアップできる」 
絶対的にリテラシーが低いはずがない某IT企業の社長とかね、こういってたんですよね。なるほどってね。
(あの人は忙しすぎ…)

まぁ私はそれでもYahoo!使いませんが。だってダサいし。

リブセンスと≪inputとoutputの相関関係を比較する≫話


リブセンスが今期の業績予想を大幅に下方修正。人手不足と「Webマーケティング施策の遅れ」から主力の求人サイトへの集客が低迷した。

詳しいことはよくわかんないけどね。

強みやノウハウを外部的要因にしてしまうと
自分たちの手でコントロールできないから
調子いい時はいいけど、爆死した時はセルフケアできないってことになるわけですね。

ボソッ(なるほどです、H野さん。)


例えば、以前からリブセンスのSEO軽視が問題視されてたわけですが
リブセンスに対して、ジゲンの施策を比べると分かりやすいですかね。
  • リブセンスは、トップばかりにSEOをかける
→求人票が増えてもトラフィックは増えない(ユーザが流入しない)
  • ジゲンは、ロングテールにSEOをかける
→求人票が増えるとトラフィックが増える(ユーザが流入しやすくなる)
そういや、ジゲンは時価総額跳ね上がってるよね

つまり、経済や社会に全力で依存するモデルは難しいんじゃないですか、という話。



インプットとアウトプットの相関関係を見極める

前に仮説の立て方的な記事も書いたわけですが【問題解決】 2つの大前提の考え方
アレです、仮説は一次相関で考えない、とかいったやつです。
因みに、事象や結果を判定するときには、比較対象を置かないといけないよってのは
こちらも以前とある本のまとめを書いた記事で書いてますね。イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
分析とは、測った指標を何かと「比較」することだ。 ←のところ。 

つまり、問題解決・データを見る場合に以下を以前に述べていたわけ。
  • 仮説は一次相関で考えない(反一次相関は効果的)
  • データや事象の説明は比較をして、見る・判断すること
で、これを満たしていても失敗するケースが見つかりましたので追記がてら、、、

そもそも仮説の比較対象を間違えちゃいけないよ、という話。

今回は、リブセンスとかジゲンとか人材関係なんでそこに着目しますが
情報は単純に簡素化すると以下になるのでは。(洗い出すと面倒だから色々省きます)
【input】
・募集企業側が情報を決める求人票
・人材企業の必要な情報を入力する登録フォーム
【output】
・CV
・CVR
で、間違えちゃいけないのは、
比較はinputoutputの相関関係を見るということ。
input側の項目同士を比べたり、output側の項目同士を比べても仕方ないです。。。
× 求人票と登録フォームがぁぁああ
◯ この登録フォームだからCVRが…。
ということ。



まぁ、そんな感じ。
この考え方って染みつけないと、仮説や分析がなにも生み出さないからね~

リブセンスの最年少上場って騒がれたのいつだっけ…。
どうやら2012年にマザーズから東証一部へ鞍替えしてるっぽいな。
ギャラリー
  • 【セミナー議事録】デザインの発想と展開、ブランディング(江角 泰俊 氏)
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • 【セミナー議事録】こうべ・まちづくりの伝承事業 ユースセミナー2015「神戸の景観」
  • ライブドアブログ